別れたのに元彼がSNSのフォローを外さないことがあると、「どういうつもりなんだろう?」と疑問に思うものです。
そこで今回は、元彼がSNSのフォローを外さない12の男性心理について解説していきます。
スポンサーリンク
元彼がSNSのフォローを外さない12の男性心理
1.フォローを外すほど元カノの事を気にしていない
元彼がSNSのフォローを外さない理由の1つとして、そもそも元カノのことをあまり気にしていないという可能性があります。
互いに理解し合い、喧嘩もせずスパッと綺麗にお別れできた場合など、引きずる要素が残っていない場合には起こり得る現象です。下手をすれば、女性の側のほうが引きずっているかもしれません。
未練やわだかまりが一切ないのであれば、元カノはただの知人や友人、場合によっては他人でしかありません。
そうなると、誰とどこで何をしていても「へー、そうなんだー」くらいの感情しか持ちませんから、それこそ新しい彼氏ができようが婚約しようが結婚しようが、特に何かを思うということもありません。
結論として、フォローをわざわざ外す必要性もないのです。
2.ほとんどSNSを使っていないから
元カノはSNSに入り浸っていても、元彼がほとんどSNSを使っていない、そんな可能性もあります。
SNSをチェックする頻度は人それぞれです。
また、どちらかと言えば、SNSを閲覧・利用する頻度は女性のほうが高い傾向にあります。特にインスタグラムなど、女性のほうが更新が多いと思いませんか?
利用者数自体も、LINE・Twitter・Facebook・インスタグラムの4種類において、Facebook以外の3つは、女性ユーザーのほうが多いという調査結果があります。
利用者数に差があり、利用頻度も人それぞれなのですから、彼女は1日数回チェックするけど、彼氏はせいぜい1ヶ月に1回アクセスすれば良いほう…というケースも多々見られるのです。
そのため、元カノに言われて何となく彼女のSNSをフォローしたは良いものの、そもそも全く興味がないからフォローしたこと自体をすっかり忘れていたり、次に偶然アクセスするまでフォローしたままであることに気付かなかったり、ということが考えられます。
フォローを外したつもりで勘違いしているが気付いていない、という可能性もありますね。元カノに頼まれて仕方なくSNSを始めたようなレベルの人であれば、なおさらあり得る話です。
このケースの場合、男性がふと気付いたときに、外す気があればサクッと外されます。ですからある日突然、女性の側もすぐには気付かないほどいつの間にか、フォローは外されているかもしれません。
3.別れても元カノの状況を確認したいから
別れたあとも元カノのことを吹っ切れていないがために、元カノが最近何をしているのか、誰とどんな話をしているのか、周りを取り巻く人間模様はどうなのが気になって、ずっとフォローし続けている可能性もあります。
現実での関わりを完全に断ち切ってしまった場合、SNSは唯一残された、元カノの状況を知ることができる大切なツールです。
もちろん、元カノの現況を知って必ずしも幸せな気持ちになるとは限りません。
それどころか、未練が蓄積されて辛く悲しい気持ちになる確率のほうが、圧倒的に高いです。さらに、もし新しい彼氏ができたことを知れば、ほぼ確実に落ち込むでしょう。
それでも、怖いもの見たさも相まってフォローを続け、頻繁に元カノの現況を確認してしまうのが、未練を残した元彼の切ない心理なのです。
4.元々、共通の趣味があるから
元々、2人の間に共通の趣味を持っていると、その趣味に関する投稿やリツイートなどをチェックしていたいがために、フォローを外さないことがあります。
趣味友達としての交流が派生して恋人になった人に、このケースは多いです。
あるいは、交際後に共通の趣味が発覚して、SNSでもその分野での交流が生まれたようなケースも。
ブロックしてしまったりすると、元カノがもたらしてくれる趣味関連の投稿を一切見ることができなくなってしまいますよね。
なのでコメントは極力せず、密やかにそれらを楽しむのです。この「コメントはしないがチェックはする」などの静かな交流は、2人の間で暗黙の了解が存在することもあります。
とは言えもしかすると元彼にとっては、共通の繋がりが残っていること自体も、実は嬉しいのかもしれませんね。
スポンサーリンク
5.元々、友達だから
もともと友達で、別れてからも友達関係でいたいと考えている場合にフォローを外さない可能性もあります。
仲が良かったので付き合ってはみたものの、恋人としては上手くいかなかったパターンです。
喧嘩した場合でなければ、「また改めて友人として仲良くしていこう」という、円満な別れを迎える人たちもいます。男女関係は難しいです。
こういうケースでは、恋人ではなくなったとしても、それなりに連絡を取り合っていることが多いです。
例えば一緒に遊びに行ったり、近況報告をしたり、もしかして何かを相談したり。そうやって交流するために、現代社会ではSNSが欠かせません。
また、別れたあとも険悪になっていないのなら、もし連絡を取り合う仲ではなくなっても、その後何かのきっかけで、ちょっとした雑談などの機会もあるかもしれません。
そんな機会を無闇に潰す必要性はないということで、フォローしたままにしておくのです。
元彼が友達に戻りたがる心理については、以下の記事も参考になります。
6.元カノに未練があってSNSだけでも繋がっていたい
元カノに未練タラタラだからフォローしておく、というのは、1番高い可能性だと言えます。
すでに「ネットの中の人」という自分からすっかり遠い存在になってしまった元カノを、SNSという形で何とか自分に繋ぎ止めておきたいのです。
だからと言って実際に繋ぎ止めることができる訳でもないのですが、気持ちの問題ですね。
どうしても繋がっておきたい、この最後の繋がりを切り捨てることができない、そんな必死にしがみついているような状態です。
あわよくば、繋がり続けることでチャンスを残しておきたいという目論見もあるかもしれません。
このケースでは、元カノに新しい彼氏ができると、むしろ今までの長きに渡る未練は一体何だったのかというほどあっさりと、フォローが外される可能性もあります。
逆に言えば、元カノの側にも未練がある場合、このケースが1番スムーズかつ安全に復縁することができるでしょう。
元彼の未練ありますサインについては、以下の記事も参考になります。
7.未練があるわけじゃないけど、どこか繋がっていたい気持ちがある
「決して未練タラタラという訳ではないけど、元カノとの繋がりを全部完全に切っちゃうのはなー…」という少し複雑な心理でフォローを外さないままにするのが、このタイプです。
ただでさえ連絡を取ることもなくなったのに、繋がりという繋がりを全て切ってしまうと、何となく築いてきた思い出たちまで消えてしまう気がして、せめてSNSのフォローだけは残しておくのです。
要するに、寂しいのです。
ただし未練は別にないので、SNSを頻繁にチェックすることもないですし、無意味に連絡を寄越すこともないでしょう。
8.復縁したくて、復縁のチャンスを狙っている
元彼があなたとの復縁のチャンスを狙っているならば、もちろんフォローを外しません。
復縁したいのだから、外す訳がありません。
元カノの言動を逐一チェックし続け、そこから復縁に役立つヒントを見つけようとします。
元カノは今何にハマっているか、生活パターンは変わっていないか、何を考えているのか、男の趣味は変わっているのか。
何でもかんでも知りたがります。ちょっとストーカーっぽさすらありますね。
ついでに、元カノに近付く男性の存在や、フォロワーにどんな男性がいるかもしっかりチェックしています。可能なら、会話の内容も全部チェックします。
そうやって毎日、注意深く元カノの様子を観察し続けて、元カノが未練のありそうな投稿をしたら、すかさずまた声をかけたりする訳です。
正直、かなり狡猾な気もするのですが、実際にこの方法で復縁に成功する人もいるのですから、なかなか侮れないですよね。中には粘着質な性格で、本当にストーカーになってしまう男性もいます。
もし元彼がそういう人で、例えばお別れ後に引っ越したりしたなら、絶対に居場所がバレないように気を付けてください。
友人に口止めするのは当然として、今はSNSの些細な写真から、個人情報がバレてしまう時代です。載せる写真には細心の注意を払いましょう。
9.元カノのSNSを見るのが習慣になっているから
先ほども説明しましたが、SNSをチェックする頻度は人によります。ということは、女性以上にスマホを手離せない男性も、当然ながらいる訳です。
朝起きて、SNSチェック。お風呂でもトイレでもスマホは手放さない。夜寝る前にも、ベッドに入ってSNSチェック。これはもう、ルーティンの一種です。
ただの日常的な習慣ですから、大抵は、そこに何の感情もありません。例えるなら、食事のあとの歯磨きに対して、誰も深い感情を抱きませんよね?
そんな感じで何となく、流れ作業の如くSNSを見ている、そんな人もいるのです。
人間は、染み付いた習慣は変えるのが難しいですし、変えるのには抵抗感があります。元カノのSNSを見て自分に害がないのなら、日常のルーティンを崩してまで、フォローを外すことはないでしょう。
10.1度付き合った女は自分のものだと思っている
いわゆる「俺様男」です。ジャイアニズム的とも言えます。
こういう男性は、過去に付き合った女性全てを、自分の所有物だと思っている節があります。
元カノを気に入っていれば気に入っている程、自分の手を離れてしまったことを認めたくないのです。女性の側に未練があろうがなかろうが関係ありません。
元カノ自慢をする男性は、高確率でこのタイプです。また、元カノが新しい彼氏を作ると、「あんな男」「俺のほうが良い」と今彼を貶したりします。
自分のものを取られて悔しいし、でも別れてまた俺と付き合ってくれ、と懇願できるほどプライドも捨てられないのです。
要するに未練タラタラで、元カノの気を引きたくて仕方ないため、必死で格好つけた投稿をします。
イケてる素敵な自分を演出してみたり、別の元カノの写真などを載せて嫉妬を煽ろうとしてみたり、はたまた新しい女性の存在をチラつかせてみたり。
そこに果たして愛があるのか、そもそも元カノが彼のことをどう思っているかは分かりません。
彼には元カノの気持ちなど、目に入っていません。ともあれその投稿を見てもらいたいがため、自分の存在を意識していてもらいたいがために、フォローをし続けているのです。
11.気にしてないアピール
男性は、多かれ少なかれ、周りに対して格好つけていたい生き物です。別れたからと言っても、そこでフォローを外してしまうのは、何やら格好良くない気がして嫌なのです。
元カノや友達に、元カノとの別れを引きずる女々しい男だと思われる気がして。自分でも、引きずっている自覚があるのかもしれません。
気にしている自分を知られたくなくて、「いや、俺は気にしませんし。元カノがどんな感じでも別に構いませんけど?」とプライドだけでフォローしたままにします。意地を張りたいんでしょうね。
元彼が意地を張るのに疲れたら、フォローは外れるかもしれません。
12.元カノに嫌われたくないから
フォローを外されて良い気分になる人はあまりいない、というのが一般論です。人によりますが。というか、沢山フォロワーがいたら、1人くらい減っても気にならないかもしれません。
とは言え、誰しもわざわざ、相手に嫌われる可能性のある行動は取りたくありません。
その相手がかつて好きだった人となれば、余計にそうだと思います。なので、せめて嫌われないように、もしくは今後の復縁の可能性を残すために、どうか外してくれと元カノから頼まれでもしない限りは、あえてフォローをしたままにしておくのです。
ここまで、元彼がフォローを外さない理由について解説してきましたが、中には「今すぐ、元彼の本音を知りたい」という女性もいるかと思います。
今すぐに彼の気持ちを知りたい場合には、個人的に以下の電話占いヴェルニがおすすめです。
私の場合は、無料通話分で鑑定してもらえてかなり当たっていたので、「ちょっと彼の気持ちを聞いてみたい」という女性は1度、占ってもらってはいかがでしょうか?
とはいえ、私は当時、「電話占いは怖い」「怪しい」「騙されそう」だと不安を感じていましたので、不安を感じている女性は以下の記事も参考になります。
では、続いてLINEやインスタなどSNSでわかる元彼からの未練ありますサインを具体的に見ていきましょう。
スポンサーリンク
SNSで分かる元彼からの未練ありますサイン5つ
1.LINEをちょくちょく送ってくる
別れたにも関わらず頻繁にLINEを送ってくる元彼は、元カノに未練がある確率大です。
そのLINEの中身自体に、大した意味はありません。
「最近どう?」「今何してる?」みたいな、当たり障りのない内容が大半です。
元彼は、SNSで繋がっていることで、安心感を得たいのです。送ったLINEに返事が来れば、嫌われていないことは確定。
会話が続けば、少なくとも元カノに新しい彼氏がいない間は、まだ自分にもワンチャンあるかも…と思えますからね。
もしかすると、「会えない?」とか「通話しよう」と来るかもしれません。復縁したいなら、そのまま流れに乗るのも悪くないでしょう。
しかし復縁する気がないなら、可能な限りスルーすべきです。無視が難しければ、当たり障りのない答えだけ返して、通話もせず、のらりくらりと交わすのが吉です。
間違っても、決して2人で会ってはいけません。会ったら最後、流されないとは限らないのですから。
2.いいねをしたり、ストーリーをチェック
たまにならともかく、毎回元カノの投稿に反応する男性は要注意です。
また自分に興味を持ってもらいたがっていて、こっちを見て、という心理でいいねなどをしている可能性があります。
自分のSNSをいつも見てくれている人というのは、何やら気になるもの。
実際、そこから始まる恋だってあります。復縁する気がないなら、「彼、いつも私の投稿見てくれてるんだ…もしかして私のこと、まだ好きなのかな?」などとうっかり絆されてしまわないように、女性側も十分に気を付けなくてはなりません。
元彼であろうと、現在はただのオーディエンス(観客)、もしくは赤の他人だと考え、割り切りましょう。
3.共通の友達に元カノの様子を聞こうとしている
何気ない近況ならまだしも、元カノの恋愛事情まで根掘り葉掘り知りたがるなら、元彼には未練があると考えるべきです。
別の話題から急に元カノの話に持っていったり、積極的に元カノの情報を聞き出そうとしたり。SNSだけでは掴み切れない現状を知りたくて、元彼も必死です。
現在好きな人や彼氏がいるか、は特に知りたがります。
女性側も、知られたくない情報があれば、注意したほうが良いかもしれません
。例えば、共通の友達に何でもかんでも話さないとか、信頼の置ける口の固い友人には、もし元彼に自分のことを聞かれても詳しくは教えないようにお願いしておくなど。
ちょっと大変ですが、プライベートな情報の開示には、気を配る癖をつけましょう。
4.2人で撮影した写真などSNSから削除しない
新しい恋に向かって一歩を踏み出すためには、元カノとの写真を消したほうが良いと分かっていても、写真は思い出を形作るもの。思い出は、なかなか容易に消せないものです。
ましてSNSに載せているような写真となると、綺麗な楽しかった記憶を思い出させるものばかりであることが多いですよね。
余程スパッと潔く別れるか、逆に写真でさえ顔も見たくないほど相手を嫌いになっているのでなければ、大なり小なり引きずってしまうので、写真が残っている可能性はあります。これは女性も同じかもしれません。
しかし半年経っても1年経っても、写真が1枚も消されず全部残されているとなれば、元彼には未練があると考えるべきでしょう。
また、すでに新しい彼女がいるにも関わらず全ての写真が残っていたら、明らかに今カノへ失礼ですし、間違いなく元カノへ未練タラタラです。
彼女がいながら元カノへのアプローチを行う可能性がないとは言い切れませんから、念のため元カノも今カノも、彼の今後の動向にはしっかり気を配っておくのが良いでしょう。
5.SNSでよくコメントする
ただ閲覧されているだけでなくコメントが頻繁に来るなら、それは元カノとずっと繋がっていたい、関わり合いになっていたい気持ちの現れです。
自分を忘れて欲しくない気持ちもあるかもしれません。彼女の生活の一部、脳内の一部に、自分が存在し続けていたいのです。記憶から消え去るのが、嫌なのです。
いいねや閲覧だけでは、いずれ忘れられたり、その他大勢として処理されてしまいかねません。
忘れられたくないという、ある意味分かりやすい人間心理ですね。コメントをすれば、元カノの中で、自分の顔や声などの記憶が更新されます。
そうしてずっと彼女の記憶に残していてもらえれば、そう遠くない未来には、復縁のチャンスが巡ってくるかもしれない。元彼はそう信じて、SNSにコメントし続けるのです。
スポンサーリンク
フォローを外さない元彼と復縁する3つの方法
1.冷却期間を置く
あなたがSNSのフォローを外さない元彼との復縁を望んでいるのであれば、まずは「冷却期間」が必要です。
冷却期間については以下の記事に詳しく記載していますので、是非、ご参考ください。
2.元彼の生活環境&本音を見極める
元彼と復縁するには、彼氏の今の状況や本音を見極めることが必要です。
なぜなら、復縁には「タイミング」がとても重要だからです。
特に元彼が忙しい人の場合は、タイミングを見極めることが重要なポイントです。
なお、LINEで元彼を追わせる方法については以下の記事も役に立ちます。
3.マニュアルを駆使する
このサイトには、元彼との復縁する方法を具体的に解説していますが、どのようなきっかけでLINEすればいいのか、どんな内容のLINEを送ればいいのか、事細かく復縁まで行うべき具体的な対策知りたい場合には、復縁大学が提供しているレポートがおすすめです。
あなたが、元彼と復縁したくて失敗したくない、何から手をつけていいのかわからないのであれば1度、ご覧になってみることをおすすめします。
たった35日で復縁する事ができるという復縁大学のレポートは以下より詳細を御覧ください。
【復縁LINEアプローチSPECIALEdition女性版」はこちら→】
以下、わたしが読んでみた感想もご紹介していますので興味のある方はご覧になってみてください。
元カレにフォローを外して欲しい時の4つの対処法
1.好きな人・新しい彼氏と楽しそうな様子を投稿
いくら復縁を狙っていたとしても、新しい男性の影が見えたら、元彼が良識的な人間であるならば、もはや自分にはチャンスがないことを理解します。
未練が残っていればいるほど、好きな女性が新しい男性と仲良くしているのを見るのは辛いものです。
ということは、そんな異性との仲睦まじい様子が分かる写真などを投稿すれば、向こうから自然とフォローを外してくれる可能性があるということです。
世に言う「におわせ」という奴を、ここぞとばかりにやりましょう。もちろん、堂々と仲良し写真を投稿したりするのもOKですよ。
気を付けたいのが、油断して今彼への不平不満を投稿しないこと。それは、元彼に付け入る隙を与えてしまいます。
2.一旦、投稿するのを止める
一旦、投稿をお休みしてみるのも1つの手です。いっそついでに、ログインもお休みしてしまっても悪くありません。
投稿するからチェックされるのです。投稿しないでしばらく置いておけば、元彼はチェックすることを諦めて、フォローを外してくれるかもしれません。外されたのを確認できてから、また投稿を再開すると良いでしょう。
ログインまでお休みした場合、上手くいけば、デジタルデトックスもできる可能性があります。一石二鳥ですね。
3.強制的にフォローを外す
何をどうやっても元彼が全然フォローを外してくれそうになければ、こちらから強制的に、相手のフォローを外してしまいましょう。やり方は、インターネットで検索すれば、簡単に分かります。
ブロックしたら角が立つかも…と心配になる人も、ただフォローを外すだけなら、何の心配もいりませんね。
ちなみに、フォロー外しと投稿一時休止を組み合わせることで、フォローを外したことが即バレしづらくなります。最終的にはバレますが、時期の特定は難しくなりますし、事故だと勘違いしてもらえる可能性も。
ただし、事故だと思われるのは、またフォローされるかもしれないデメリットも含みます。そうなると明らかに面倒臭いので、いっそ即バレで気まずくなるほうがマシかもしれません。
4.最終的にはブロックする
今彼とのラブラブ写真をたくさん投稿しようが、投稿をしばらく休止しようが、フォローを外してくれる素振りがない。
もしくは、こちらから何回フォローを外してもまた繋がれてしまう。情報バレが嫌だから繋がられたくない、という人も。
結局のところ、最終手段はブロックです。これもやり方は、インターネット検索で分かります。
そんなことしなくても済むのならそれに越したことはないのですが、残念ながら、世の中、こちらの気持ちや事情を理解してくれる人ばかりではありません。
仮にも1度は付き合った人、良心を信じたい気持ちにもなります。しかし万が一、元彼がネットストーカーと化していたなら、話は通じないのです。
自分のメンタルの平穏のため、必要となればブロックする、その覚悟は持っておきましょう。
スポンサーリンク
フォローを外さない元彼と今後どうしたいか?
元彼があなたのフォローを外さない理由には、「未練がある」「寂しい」「復縁したい」「あなたに無関心」などが挙げられます。
今ではインスタなどでは、簡単にフォローを外すこともできますが、あなたが元彼と今後どういう関係でありたいか?を考慮して対処法を考えていきましょう。
元彼が何を考えているのか分からないという場合には、個人的に以下の電話占いヴェルニがおすすめです。
私の場合は、無料通話分で鑑定してもらえてかなり当たっていたので、「ちょっと彼の気持ちを聞いてみたい」という女性は1度、占ってもらってはいかがでしょうか?
とはいえ、私は当時、「電話占いは怖い」「怪しい」「騙されそう」だと不安を感じていましたので、不安を感じている女性は以下の記事も参考になります。