①教えたがる4つの男性心理
②教えたがる男性の5つの特徴
③教えたがりの男性がうざい時の対処法2つ
③教えたがりの男性に好かれる為の3つの方法
今回は、教えたがる男性心理4つと、教えたがる男性の特徴5つをご紹介していきます。
また、うざい男性への対処法もお伝えしていますので、是非、ご参照ください。
スポンサーリンク
教えたがる4つの男性心理
1.女性に役に立ち自分の男の価値を実感したい
男性は女性の役に立つことで己の存在感や価値を確かめたいと感じています。
特に異性の役に立つことは、恋愛などに直結する事があります。
異性の間での評判や、同性からの見方、職場の目線など様々な社会的な影響を考えながら聞いている男性もいるのが特徴です。
男としての価値の確かめ方は人それぞれで、仕事などの成果に頼る人もいれば、人に何を教えられたかを重視する人もいます。
人に教えて、褒められること、受けいられることで価値を感じたい男性もいるのです。
2.プライドが高い(上に立ちたがる)
教える行為には相手の理解力などを確かめる行為が含まれます。
プライドが高い男性は、相手を自分より下に見る材料を探す傾向にあります。
自分が優位なポジションを取りたいと考え、相手を従わせたいと考えるからです。
無意識に女性を下に見て従わせようとする男性もいます。
話しをしていてもマウントの取り合いに持ち込む男性がいる場合は注意が必要です。
常に優位に立てていないと安心できないタイプがいて、相手が服従する姿勢を見せないと攻撃的になることもあります。
モラハラなどを含めたDV男性の気があるケースもあるため、プライドが異常に高い男性は注意が必要です。
少し譲れば簡単に動いてくれる男性であれば、ある意味扱いやすくなる場合もあります。
以下の記事も役に立ちます。
3.凄い!と褒めて欲しい
承認欲求が強い男性は、自分の能力をアピールすることで褒めて欲しいという感情があります。
女性に限らず褒めて欲しいと思っている単純な男性もいます。
また、好意があるからこそ褒めて欲しいと積極的に教えたがる男性がいるのもポイントです。
教えに来る頻度をチェックして、相手がどれだけ自分を気にしているのかチェックしてみるのもおすすめです。
頻繁に教えに来る場合は、それだけ気にかけられている可能性が高くなります。
良くも悪くも単純なタイプが多く、他に褒めてくれる人がいるとピタリとこなくなる場合も。
好意がある場合は早めに褒める癖をつけて、距離感を縮めておくのも方法です。
コミュニケーションをとりやすい距離感にいた方が恋愛にも発展させやすいからです。
逆に、うっとおしいと思っている場合は質問したり、反応を返す頻度を減らすことが大切になります。
4.女性に「かっこいい・頼りになる」と思われたい
男性にとって、かっこいい、頼りになると言った褒め言葉は非常に価値が高いものです。
男らしさとイコールであるケースも珍しくなく、態度で示されるだけでも自尊心をくすぐられます。
物事を教えたがるのは、わかりやすく頼って欲しいというサインであることが多いのです。
このタイプの男性はストレートな褒め言葉に弱いのが特徴になります。
気がつくと女性にうまく使われているパターンも多いのです。
スポンサーリンク
教えたがる男性の5つの特徴
スポンサーリンク
1.職場で地位のあるおじさん
親切心から教えたがるタイプと、いうことを聞かせたいから教えたがるタイプがいます。
親切心から教えたがるタイプは、過去に苦労した経験があるからムダな苦労をして欲しくないと考えています。
ただし、生きていた時代の違いや、性別の差からおせっかいになってしまうことも珍しくありません。
ほどほどに距離を置くか、うまく褒めて距離を置くのがおすすめです。
いうことを聞かせたいタイプは、自分の地位が高いことを確認したくて教えたがることが多くなります。
従順さなどをチェックしたいタイプで、反応が悪いととたんに嫌味な人間に早代わりすることがあります。
ある意味注意が必要な存在です。
一方で、教わったことに従っていれば問題が起きる確率は一気に減ります。
2.自信がない・褒められて自信を取り戻したい
自分に自信がないからこそ、より弱そうな存在である女性に頼って欲しくて教えたがる人間がいます。
少しでも人の役に立つことで、自分の自信を取り戻そうとしているのです。
ただし、自信がなければチャレンジが伴わず、教えようとする情報も薄くなりがちです。
特に好意がない場合は、距離をおいても問題がないタイプになります。
粘着気質やストーカー気質がある場合は距離の置き方から考えるか、そもそも近寄らないのがおすすめです。
一方で、大きなチャレンジをして失敗し、自信を失ったタイプは褒めることで改善が見込める場合もあります。
恋愛対象としてみるかどうかを考える場合は、将来性などとセットで考えるとプラスになります。
3.女心が分かってない(教える=モテると勘違い)
女性に物事を教えれば、簡単にモテると思っている男性もいます。
実際には、教えてもらいたいと思うことを教えてもらえるか、そもそも求められているかをチェックするのが先です。
しかし、勝手に困っていると解釈したり、自分の優位を示そうと聞かれてもいないことを喋りはじめる人もいます。
痛い男性の代表的な勘違いですが、本人は善意でやっているつもりのことが多いのも特徴です。
勘違いが直ることはほぼあり得ませんが、失恋や仕事の挫折などから学習するタイプもいます。
年齢が若いほど学習し直すタイプが多く、年齢を重ねるとプライドが邪魔して過去を振り返ることも困難になるのがポイントです。
恋愛を考える場合は、直ると信じてどこまで待てるかが問われます。
そこが可愛いと割り切れるレベルであれば、恋愛対象として見やすくなります。
4.誰よりも知識が豊富だと自負しているナルシスト
自分に自信がありすぎるタイプです。
自分が常に必要とされていると勘違いしているため、いらない情報まで教えてきます。
モテると勘違いしているタイプと違うのは、恋愛を抜きにして常に自分が必要とされていると勘違いしていることです。
自分を中心に世の中が回っていると思っていて、実際に知識があるかどうかは別にひたすら喋り続けることもあります。
実際に知識がある部分があれば、必要な情報だけを引き出して距離をとるのがおすすめです。
付き合うと無限に会話相手にされる可能性があります。
能力があっても残念な男性というケースもあり、恋愛対象として見ると苦労が伴うことが増えます。
高学歴や一流の企業に就職した人など、エリート街道を歩んでいるからこそこじらせている人がいるのも特徴です。
5承認欲求が強い
女性に認めて欲しいという欲求が強いタイプです。
女性に限らず人に認めて欲しいと考えて欲しい男性もいます。
自信を失っているタイプと違うのは、行動力が伴うことも珍しくない点です。
そのため、しっかりと調べ物をしてから教えに来るなど、合理的な行動をとるケースもあります。
素直に褒められれば満足するタイプがいる一方で、こじらせたタイプを相手にすると厄介です。
一度褒めてくれると認識した人間に執着するタイプもいるからです。
余りにしつこい場合はしっかりと態度にしめさないと付きまといに近くなる場合もあります。
恋愛感情と承認欲求を混ぜて考えるタイプも多いため、冷静に見きわめて対応するのがおすすめです。
以下の記事も役に立ちます。
スポンサーリンク
教えたがりの男性がうざい時の対処法2つ
1.いいタイミングで笑顔で話を終わらせる
人間の印象を決めるのには、「言葉」ではなく視覚・表情・聴覚などのノンバーバル・コミュニケーションが最も影響を与えます。
これは、どんなに口で「嫌い」と言っていても、最高の笑顔で話していれば悪い印象を相手に与えない可能性が高いということを意味します。
あなたが、教えたがりの男性をうざいと思っていても、嫌われるとまずい上司だったりすると無下にはできないものです。
そのため、男性の説明が途切れるなどの瞬間を狙って「そうなんですね!よく分かりました!ありがとうございます」と満面の笑顔で、会話を終わらせましょう。
多少、強引であっても、あなたが感謝を伝え最高の笑顔でいれば、相手に悪い印象を与えない可能性が高いです。
2.第三者に協力してもらう
教えたがりの男性の場合、他の人にもうざいと思われている可能性が高いです。
同じ悩みを持つ者同士で、教えたがりの男性に捕まったときに協力し合うことを予め決めておくのも1つの方法です。
例えば、教えたがりの男性に捕まっている時に、第三者に「ちょっと、〇〇さん、こっちで仕事を手伝ってほしいんだけど」などと声を掛けてもらうなどの方法です。
第三者から声が掛かれば、あなたの印象を悪くすることなく、逃げることができます。
教えたがりの男性に好かれる為の3つの方法
1.なるほど!初めて知りました!など相槌をタイミングよく打つ
実際に初めて知ったことでなくても、初めて知った風を装えばトラブルを避けられます。
相手からも好かれることも多いので、知っておいて損がない対処方法です。
相槌のタイミングがズレないよう、相手の説明が終わるタイミングを待つのがコツになります。
恋愛対象の男性であれば、話しをじっくり聞く癖をつけるのがおすすめになります。
ある程度お互いの距離感が伝われば、自然と教え癖が治まる場合もあるからです。
逆に、否定をしたり、知っていると言う態度を示すと、一気に態度が硬化する場合があります。
お互いプライドが高いと衝突する確率が上がるため注意が必要です。
2.「さすが〇〇さん」など相手を認め褒める
良くわからない内容であっても、相手を褒めれば場は収まることが多いのが特徴です。
知識を持っている、知っていることを褒めれば内容が真実であるかは関係がありません。
また、教えてくれてありがというと言う気持ちを込めればより好意を受けやすくなります。
話が長引いている際に、話題転換のために褒めてから別の話しをふるのも方法になります。
ただ褒めるだけでなく、質問を受け流す事にも使いやすいのが特徴です。
ただし、余りに早いタイミングで褒めてしまうと「馬鹿にされている」と感じる男性もいます。
相槌と同じようにタイミングが大切になります。
褒め方のバリエーションが多いと好かれやすくなるため、褒めるポイントを探す癖をつけるのがおすすめです。
3.質問する
相手が教えてくれたことをしっかりと受け止める姿勢を示すため、質問するのも方法です。
注意したいのは相手の話し理解していないと、的外れになりがちな点です。
根本的な部分が理解できないのであれば、「もう一度詳しく教えてもらっていいですか?」と、お願いするのも方法です。
疑問に対する応答が続けば、コミュニケーションが成立します。
女性とのコミュニケーションに飢えている男性もいるため、的確に質問できる女性はそれだけでモテます。
ただし、モテたくないタイプにまでモテてしまうこともあるため、好意がない男性に使う時間にも注意が必要です。
上司や地位のある男性に気に入られたいと思った場合は、質問の仕方を磨くのがおすすめになります。
自尊心をくすぐられたい男性ほど効果的だからです。
高級クラブのママやホステスが男性に好かれるのは、話しを聞く、質問をするスキルが高いからです。
以下の記事も役に立ちます。
スポンサーリンク
【まとめ】教えがたりの男性は自分の価値を実感したい
今回の記事の内容をまとめると、以下の通りです。
教えたがる4つの男性心理
2.プライドが高い(上に立ちたがる)
3.凄い!と褒めて欲しい
4.女性に「かっこいい・頼りになる」と思われたい
教えたがる男性の5つの特徴
2.自信がない・褒められて自信を取り戻したい
3.女心が分かってない(教える=モテると勘違い)
4.誰よりも知識が豊富だと自負しているナルシスト
5承認欲求が強い
教えたがりの男性がうざい時の対処法2つ
2.第三者に協力してもらう
教えたがりの男性に好かれる為の3つの方法
2.「さすが〇〇さん」など相手を認め褒める
3.質問する
◎教えたがる男性は、自分の価値を実感したいのかもね
教えたがる男性の本音を今すぐ確認するには?
今回の記事だけでは、どうしても確認できない「彼の具体的な気持ち」「今後の2人の関係」を今すぐ知りたいという方は、老舗の電話占いヴェルニを利用してみるのもおすすめです。
私は好きな人の気持ちを占ってもらったのですが、彼の性格をズバリ言い当てられ、数分の鑑定だったので実質無料で鑑定してもらえました
初回鑑定では最大で4000円分の無料ポイントがもらえるので、最大で約10分、実質無料で占ってもらえます。
とは言え最初は、電話占いは怪しい・怖いと思っていたので、同じ不安を抱えている方は私の体験談を掲載した 「ヴェルニは詐欺か徹底検証」「メール鑑定受けてみた」の記事も是非、ご覧になってみてください。