結婚

結婚しない彼氏に見切りをつける基準とタイミング8つ&結婚を決意させる方法


スポンサーリンク


この記事では以下の内容を解説します

①結婚しない彼氏に見切りをつける前にやるべきこと8つ
②結婚しない彼氏へ見切りをつける基準&タイミング8つ
③結婚しない彼氏に結婚を決意させる方法5つ

この記事では、「結婚しない彼氏に見切りをつける前にやるべきこと」「見切りをつける基準&タイミング」そして、彼氏に結婚を決意させる方法について解説しています。


スポンサーリンク




結婚しない彼氏に見切りをつける前にやるべきこと8つ

別れ

1.結婚したい意思を伝える(ポジティブに)

あなたが、「私は結婚適齢期だから彼はそろそろ結婚を考えてくれているはず」「彼は私の結婚したい願望を理解してくれている」といくら思っていようとも 男性というのは鈍感で、相手の気持ちを察するのが苦手です。

あなたの思いに反して、「彼女はまだ結婚なんて考えていないだろう」と呑気に構えている場合もあれば、結婚したら実家を継がなければならないなどの理由で、「彼女は、プロポーズしてもOKしてくれないだろう」などと勝手に思い込んでいる可能性もあります。

誕生日や記念日に、「今日こそはプロポーズしてくれる」と期待しては裏切られて心が疲弊してしまう前に、あなたの結婚したい意思をしっかり彼に伝えることが大切です。

結婚の意思を伝えるときも、「結婚適齢期だからそろそろ結婚したい」などと言うのではなく、「あなたとずっと一緒に居たいから、結婚したい」など彼だからこそ結婚したいというポジティブな理由を伝えると、彼の心に訴えかけることができるでしょう。

あなたを本気で思っている彼氏であれば、あなたの意思を知り何かしら行動に移すはずです。

2.本音で話し合う

恋は3年で終わると言われていますが、これは約3年でドキドキやときめきを生み出す恋愛ホルモンが分泌されなくなるからです。

しかし、例え恋愛ホルモンが分泌されなくなっても お互いに深い関係を築けていれば、恋は愛に替わり2人の関係は長く続いていくものです。

深い関係を築くには、自分の本音や意思を伝える「自己開示」が大事で、コミュニケーションをお互いにしっかり取ることが求められます。

社会心理学者のマースタイン氏は「SVR理論」において、恋愛から結婚にカップルが進むまでの親密度を、以下の3つの段階に分けて考えました。

S(刺激):ルックスや地位など外から見える刺激がある
V(価値観):お互いの趣味や価値観が同じ
R(役割):お互いの役割関係ができている

第1段階は、ドキドキやときめきを感じる「刺激(s)」の段階で、このステージは恋愛初期に当たります。

続いて第2段階は、お互いの内面に目が向き「価値観が自分と合うかどうか」を確認していく「V(価値観)」のステージで、多くのカップルがこの段階にいます。

最終段階の「R(役割)」は、お互いの足りない部分を補えるかどうかを重要視する段階で、互いに苦手な部分をフォローし合える関係性を築けるかどうかを確認していきます。

この段階で、結婚後の関係性が上手くイメージできないと「彼女のことは好きだけど、結婚相手には向かない」ということになってしまうのです。

お互いに価値観をすり合わせ、結婚後の役割を明確にし関係性を深めるためには、互いに本音でコミュニケーションを取っていく必要があります。

良い格好をしたい、彼氏に嫌われたくないという思いから、 自分の意見を押し殺してばかりいると、結果的には彼氏を失ってしまうことになるのです。

今後もずっと一緒に居たいと思う相手ほど、嫌われる事を恐れず本音で語り合っていくことが大切なのです。

3.彼の結婚に対する不安を聞き出し解消する

現代の若者は、なかなか結婚を意識するタイミングが少ないものです。

一昔前は、ある年齢を機に親・親戚からお見合いを進められたり、会社で出世するために家庭を持っていたほうが良いというメリットを感じやすい環境がありました。

近年では、正規社員で働かない若者も多く結婚できない理由の1つとして経済的な不安を挙げていたり、結婚に対してメリットを感じないといった若者も増えてきました。

あなたの彼氏が、結婚に対して良いイメージがなかったり、不安を感じているなら、その不安を解消してあげることが大切です。

例えば、彼が結婚できるほどの給与がないと不安を抱えているのであれば、あなたが節約のプロであることや、共働きすることをアピールすることで彼の気持ちも徐々に前向きなものになっていくでしょう。

4.お互いの役割を明確にしておく

先ほど、「SVR理論」について解説しましたが、最終段階の「R(役割)」の時点で、 結婚後のお互いの役割について明確にすることが重要です。

人それぞれ、結婚相手に求める役割は違うものの、一般的に男性は女性に対して「包容力・安心感・家庭的であること・貞淑さ」などを求める傾向が強いです。

男性の多くは、料理上手で、いつも笑顔で迎えて癒やしを与えてくれるような女性と結婚したいと思うものです。

一方で、浮気性の気質があり金遣いが荒い女性とは恋人としてはいいかもしれませんが、結婚したいと考える男性は少ないものです。

とは言え、男性によって苦手な部分や結婚相手に求める資質というのは違うため、お互いにコミュニケーションを取り、互いの結婚後の役割を明確にしておくことが大切です。

結婚後の役割を明確にすることで、男性もあなたとの結婚生活のイメージがつきやすくなるものです。

また、役割を明確にする一方で、彼が結婚相手に求めているにも関わらず、あなたに足りない部分は自分を磨き補えるようにする努力も必要になります。


スポンサーリンク


5.結婚に対するメリットを伝える

結婚すると、どれだけ彼氏が得をするのかを数字やデータなど極力具体的な情報を提示し論理的にメリットを伝えるのも効果的です。

結婚願望の低い男性の多くは、 結婚する=デメリットのほうが多いと考えています。
そのため、メリットが多いと理解できれば彼氏の気持ちにも変化が現れる可能性が高いです。

例えば、経済的に不安を感じている彼氏には、2人の収入を合わせれば独身でいるより、生活が楽になることなどリアルな数字を提示することで、より説得力が増します。

6.彼氏の周りを固める

人間には、 本人が発する情報よりも第三者が発する情報のほうを信じるという「ウィンザー効果」という心理的傾向があります。

例えば、何かネットで商品を購入する場合、販売者がいくら「この商品を良い」と言ってもなかなか信用することはできませんが、口コミで高い評価を得ていると、その商品を信用できるというものです。

この心理的傾向を利用して、彼氏の周囲から固めるのも1つの方法です。
彼氏の友人、両親、上司や同僚などと普段からできるだけ関わっておき、周囲から信頼を得ることが大切です。

彼氏の周囲(第3者)から、あなたを褒められたり、結婚相手に相応しいなどと言われると彼氏も「そうかもしれない…」という気持ちになっていくのです。

7.結婚後に求められる資質をアピールする

先程、「SVR理論」について解説しましたが、結婚前に結婚できるかどうかを評価する段階「R(役割)」で、互いに互いに苦手な部分をフォローし合える関係性を築けるかどうかが大切だとご紹介しました。

男性は、結婚相手に対して多くの場合、自分の苦手な部分を補ってくれる女性を選びます。
一般的には、男性は女性に対して安心感・家庭的・包容力などを求める傾向が強いです。

一般的に求められる家庭的な部分をアピールしたり、彼が結婚後にパートナーに求める資質を理解し、それを提供できると提示していくことが重要です。

8.冷却期間を置く

あなたがあまりにも結婚したいと懇願し、下手に出ていると 「最小関心の原理」と言われる心理が働き、男性はあなたをぞんざいに扱うようになります。

「最小関心の原理」とは、人間関係において、関心の少ない側が主導権を握り関心の大きい側を支配するという原理で、いわゆる「惚れた弱み」といったものです。

あなたが彼を追えば追うほど、彼はあなたに対して天狗になり横暴な態度を取るようになるのです。

もし、現在、彼氏に邪険に扱われていると思うのであれば、追うのをやめて冷却期間を置くことです。
男性は、好きな人と会えない期間が長くなることで、その人の大切さを実感するようにできており、本能的に逃げられると追いかけたくなるのが男性です。

見切りを付ける前に、1度、冷却期間を置くことで関係が逆転することもあります。

しばらく連絡しない効果については、以下の記事が参考になります。


スポンサーリンク

結婚しない彼氏へ見切りをつける基準&タイミング8つ

続いて結婚しない彼氏に見切りをつける前にすべきことを全てやり尽くした後、見切りをつける基準&タイミングを解説していきます

1.彼氏に結婚したい事を伝えて1年

あなたが決してネガティブな理由ではなく、ポジティブな理由で彼と結婚したいという意思を告げたにも関わらず、1年何もなければ見切りをつけるタイミングだと言えます。

結婚の意思を伝えたからといって直ぐに行動できる男性は稀ですが、両親に紹介するなど、あなたとの結婚を前向きに考えていれば何かしらの行動を起こすものです。

1年経ってもそのような行動が見られない場合、何年経っても、何も行動しない可能性が高いと言えます。

2.結婚する気がないと宣言された

付き合う前から、もしくは付き合った後に「俺には結婚願望がない」「結婚する気がない」などと言っていても、今後あなたと一緒に居たいと思っているのであれば、その気持ちは徐々に変化していくものです。

あなたが彼氏に結婚したいという意思を伝えているにも関わらず、相変わらず結婚する気がないと堂々と宣言するなら見切りをつけるタイミングです。

もしかすると、彼氏は天狗になっていて結婚しなくても、あなたがずっとそばにいてくれるとでも思っているのかもしれません。

3.結婚すると言いながら行動に移さない

口では、結婚すると言いながらも一向に何も行動を起こさないなら見切り時です。

とは言え、男性は本当に結婚する気持ちがあっても、なかなか重い腰を上げることができません。
そのため、彼が結婚すると言っているのであれば、 あなたが上手くリードしていくことが大切です。

ただし、あなたがリードしているにも関わらず、両親に会わせてくれない、結婚の話が全く進まないのであれば、口だけで結婚する気がない可能性が高いと言えます。

4.「彼<あなたの人生計画」の時

あなたの人生計画において、少なくとも1人は子どもが欲しい、30歳までには結婚したいなどの希望があったとします。

特に子どもが欲しい女性の場合は、現在の自分の年齢を考えた上で「●歳までには、結婚したい」と思っているものです。

仮にあなたが子どもを希望していているにも関わらず、彼氏に結婚願望がない場合があります。

子どもを諦めてでも、ずっと彼氏と一緒にいたいと思うのであれば別ですが、 彼氏と別れてでも子どもが欲しいと思っているのであれば、あなたが子どもを産みたいと考えている年齢を迎える前が、見切りをつけるタイミングだと言えます。

5.決めた結婚までの期限を超えた

これまでなかなか結婚してくれない彼氏に対して、それでも「あともう少し…」と彼に期待しプロポーズを待っている女性もいるかと思います。

その中には、30歳までにプロポーズしてくれなければ別れるなど期限を設けている人もいるのではないでしょうか?

その期限を超えても、なかなか別れる踏ん切りがつかないこともあります。

しかし、あなたが決めた期限は1つの見切りをつけるタイミングだと言えます。

このままだらだらと関係を続けていても、彼が変わる可能性は低いです。

6.いつまで経っても家族や親友に会わせてくれない

男性は、本気の女性には家族や親友に会ってもらって仲良くして欲しいと考えているものです。

家族や友人が遠距離に住んでいないにも関わらず、 何年経っても紹介してくれないのであれば、彼はあなたに対して本気ではない可能性があります。

男性の「好き」には様々な種類があり、「彼女」とは一言で言っても、「一時的に付き合えればいい」「セフレのような彼女」「結婚を考えているほど本気」など男性の本音は様々です。

結婚する気がない彼氏の特徴についての以下の記事も、参考になります。

7.「辛い気持ちでいる」時間が大半のとき

あなたが彼氏と一緒に居ても、 いつもブルーだったり、うつ気味の気分になってしまうのなら別れ時です。

恋愛は常に楽しいというものではありませんが、一方で、辛い気持ちで覆い尽くされる恋愛は健全な関係とは言えません。

例えば、常に彼氏に愛されているのか不安だったり浮気を疑うなどネガティブな気持ちでいることが大半になってしまうと、あなたにとって幸せな状態だとは言えません。

彼との結婚に固執するあまり、「あなた自身の本当の幸せ」を見失ってはいないでしょうか?
彼と結婚できればあなたは幸せになれるとは限りません。

彼は、あなたを本当に幸せにしてくれる相手なのか、自分は本当はどうしたいのか1度深く考えてみるタイミングなのかもしれません。

8.冷却期間を置いても何も効果がない時

これまで彼氏を追い続けていていた女性が追うのをやめた場合、男性は彼女の大切さに気付いたり焦ったりするものです。

しかし、冷却期間を追いても何も彼に変化がない場合は、見切りをつけるタイミングと言えます。

既に彼は、あなたに対しての興味を失くしてしまっている可能性があります。

結婚する気がない彼氏の特徴については、以下の記事が参考になります。


スポンサーリンク

結婚しない彼氏に結婚を決意させる方法5つ

結婚

1.男が結婚したくなるタイミングに結婚の話をする

結婚に前向きではない若者の多くは、その理由として「経済的な不安」を上げています。
一方で、昇給や昇進するなど、 男性の自尊心が高まっているタイミングで結婚の話をすると成功率が上がります。

女性の場合は、逆で見た目に変化が出る30歳・40歳、失敗した時など自尊心が低くなったタイミングで結婚の話をすると効果的だと言われています。

彼氏に結婚の話をする時は、再就職や昇進して給与が上がった、起業した会社が軌道に乗ったなどのタイミングで切り出すのがベストタイミングです。

2.家族に会わせる

現状の関係に満足しており、「いつかは結婚したい」とは思っているもののなかなか重い腰を上げない男性は多いものです。

そんな時には、あなたの両親に会わせることも効果的です。
特に、父親に「いつ、娘をもらってくれるんだ」などと言われると男性も目が覚めることでしょう。

うさ子の男友達は、彼女のお父さんに「そろそろ娘も適齢期だから、もらってくれ」と言われ、速攻で結婚を決意したよ

3.いかに自分がモテるか見せつける

人間には、 より多くの人が良いと言うものを良いと信じるようになる「バンドワゴン効果」と呼ばれる心理傾向があります。

これを恋愛において考えると、多くの男性にモテる女性は評価が高くなり、モテる彼女を持つ男性は「手放したくない」という気持ちが強くなります。

彼氏がなかなか結婚を決意してくれないのであれば、彼氏の嫉妬心に火を付けることです。

例えば、「最近、会社の同僚に口説かれて困っている」「この前、同級生に告白された」など、あなたがいかに男性にモテるかをアピールすると効果的です。

4.別れor結婚のどちらか選択してもらう

これまで、見切りを付ける前にやるべきことや、彼氏に結婚を決意させる方法について解説してきました。

しかし、それらの方法を実際にやり尽くしても何も効果がない場合、最終的には彼氏に別れか結婚かのどちらかを選択してもらうことです。

この方法を試すと、実際に別れてしまうリスクがあるので、あなたに別れる覚悟ができてから実行しましょう。

ただし、私の後輩はこの方法で、当時の彼氏と結婚しました。

リスクの高い方法ではありますが、この方法を実行することで、彼のあなたに対する「本音」がわかります。

5.スピリチュアルな力を借りてみる

復縁

彼氏に結婚する気がないけれど、どうしても彼の気持ちを動かして結婚したいという人も多いかと思います。

彼との関係を今より良いものにする方法として「占い」「スピリチュアル」があります。

占いやスピリチュアルを信じない方もいらっしゃるかと思いますが、目に見えない力(透視・波動修正など)を活用することで、彼の気付いていない本音を探ったり、関係を良い方向へと変えていくことも不可能ではありません。

 

えんえん

実際、私は片思いを続けていて苦しかった時期に、占い師に「彼もあなたを好きだけど彼からの告白は期待しないで」と言われ、決心が付き自分から告白して付き合う事ができました。

占いには対面鑑定だけでなく、自宅で気軽に当たる占い師に占ってもらえる「電話占い」「メール占い」もあります。

 

ただ占いサイトの選び方を間違えるとデタラメな事を言われる事もあるので注意が必要です。

私や恋愛サイコ.のスタッフが利用しているのは、厳しい審査基準を満たした占い師しか所属できない業界大手の老舗「電話占いヴェルニ」です。

(体験談はこちら▶「えん電話占い体験談」「うさ子メール占い体験談」)

 

今なら初回無料(最大4000円分)で占ってもらえるので、興味のある方は以下より詳細を確認してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

【結論】見切りを付ける前に腹を割って話し合おう

今回の記事の内容をまとめると、以下の通りです。
結婚しない彼氏に見切りをつける前にやるべきこと8つ

1.結婚したい意思を伝える(ポジティブに)
2.本音で話し合う
3.彼の結婚に対する不安を聞き出し解消する
4.お互いの役割を明確にしておく
5.結婚に対するメリットを伝える
6.彼氏の周りを固める
7.結婚後に求められる資質をアピールする
8.冷却期間を置く

結婚しない彼氏へ見切りをつける基準&タイミング8つ

1.彼氏に結婚したい事を伝えて1年
2.結婚する気がないと宣言された
3.結婚すると言いながら行動に移さない
4.「彼<あなたの人生計画」の時
5.決めた結婚までの期限を超えた
6.いつまで経っても家族や親友に会わせてくれない
7.「辛い気持ちでいる」時間が大半のとき
8.冷却期間を置いても何も効果がない時

結婚しない彼氏に結婚を決意させる方法5つ

1.男が結婚したくなるタイミングに結婚の話をする
2.家族に会わせる
3.いかに自分がモテるか見せつける
4.別れor結婚のどちらか選択してもらう
5.スピリチュアルな力を借りてみる

プロポーズしてくれないと1人で悩むより前に、相手に結婚したい意思を伝え、本音で語り合うことが大切なんだね

【無料占い】いつ彼氏と結婚できるか占う

・3カ月以内に彼氏からプロポーズされる?
・彼氏に結婚を決意させるには?

などのお悩みを、電話占いヴェルニなら圧倒的な的中率を誇る占い師に相談することができます。
メール占いもあり)

◎今だけ初回無料(最大4000円分)

【初回最大19分無料】ヴェルニ詳細はこちら▶
※18歳以上限定

(※)参考文献

斎藤 勇「男女がうまくいく心理学辞典」(朝日新聞出版)

  • この記事を書いた人

えん

メンタルケア心理士で恋愛カウンセラーのえんです。これまでに読破した心理学に関する書籍は300冊以上にのぼります。「全ての女性に幸せな恋を掴んでほしい」そんな想いで執筆・監修しています。保有資格:メンタルケア心理士・こころ検定2級・FP2級

-結婚