①彼氏の浮気を疑ってしまう人の心理&原因5つ
②彼氏の浮気を疑うと関係が破綻する理由
③彼氏の浮気を防ぐ&疑うのをやめる3つの方法
この記事では、心理学の観点から「彼氏の浮気を疑ってしまう人の心理&原因5つ」「浮気を疑うと関係が破綻する理由」「浮気を防ぐ&疑うのをやめる3つの方法」について解説します。
浮気を疑うのに疲れた・疑うのを辞めたいという女性は、是非、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
彼氏の浮気を疑ってしまう人の心理&原因5つ
1.自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人は、自分に自信がないという特徴があります。
自己肯定感とは、ダメな所も含めて自分には価値があると思える感情のことです。
自己肯定感が低いと、自分で自分のことを認められないため、自慢したり相手を批判することで自分を優位に見せて、第三者に自分の価値を認めてもらおうとする傾向が強いです。
恋愛面では、「自分を本気で愛してくれる人はいない」と深層心理で思っているため、ダメ男とばかり付き合ったり、都合の良い女になるなどダメな恋愛を繰り返してしまいがちです。
自分に自信がないからこそ、パートナーに愛されている自信が持てず、つい浮気を疑ってしまったり、過度に相手を束縛してしまうケースが少なくありません。
何も怪しい事がないにも関わらず、常に彼氏の浮気を疑ってしまったり、彼氏の愛情を確かめたくなってしまう女性は、自己肯定感が低い可能性があります。
2.成人の愛着パターン「不安・とらわれ型」
児童精神分析学者のジョン・ボウルビーは、生まれてから1歳くらいまでに築く養育者との信頼関係が、大人になってからの愛着関係を左右するという「愛着理論」を提唱しました。
例えば、子どもの頃に自分の欲求を満たしてもらえると確信した子どもは、安心感を抱き安定型の愛着スタイルを育みます。
この子どもが成長すると、「安定型の愛着スタイル」を持ち、精神的に自立していながらも、パートナーを信じ相手を支えたり慰めたりすることができるなどパートナーへの愛情に満ちた関係を築きます。
お互いに「安定型」のパートナー同士は、両者ともに満たされ素晴らしい関係を築くことができるとされています。
成人の愛着パターンには、以下の4つのパターンがあります。
安定型:精神的に自立しパートナーへの愛情に満ちている
不安・とらわれ型:拒絶されることを恐れ、相手から片時も離れたがらない
拒絶・回避型:他者と精神的に距離をおいている。親密性回避
恐れ・回避型:極端から極端へと態度が揺れ動く。相手に近づきすぎて傷つくのを恐れているものの、パートナーに安心感も求める。暴力的な関係に陥ることもある
「成人の愛着パターン」で言うと、「不安・とらわれ型」は、本当の意味で相手を信頼することができないことから、パートナーの浮気を疑ってしまう傾向が強いと言えます。なお、このパターンは女性に多いと言われています。
また、不安定型は見捨てられ不安を強く感じやすく、パートナーに拒絶されたと感じると、他に自分を求めてくれる人がいると体の関係を持ってしまう可能性が高く、浮気しやすいタイプとも言えます。
一方で、「回避型」は、特定の人と親密な関係を築くことを恐れ、「軽い関係」を持つ傾向があります。
また、回避型はナルシストで自己中心的な性格から、自分の欲求を満たすためだけにパートナー以外と体の関係を持ちやすく浮気する可能性が高いと言われています。
3.過去に恋人に浮気された
過去に恋人に浮気されて辛い思いをした経験がある女性は、「また、浮気されるのではないか」という不安を抱えます。
浮気された過去の経験が直接、影響を与えているというわけではなく、多くの場合、浮気された過去によって自分に自信がなくなっていることが原因のことが多いです。
このような人は、また浮気されるのではないかという不安から、相手を過度に束縛して、相手は息苦しさを感じ本当に浮気されたり、自分の元から去ってしまいます。すると、さらに自分に自信がなくなって辛い恋愛を引き寄せるという悪循環に陥ってしまいます。
4.刷り込み
自分の父親が浮気をして、辛い経験をしている女性は「男は浮気をするもの」「男はダメな生き物」などいうイメージが刷り込まれていることがあります。
この場合、成長すると恋愛や結婚に興味がなかったり、男嫌いになってしまう女性も少なくありません。
例え、好きな人とお付き合いをしていても、深層心理に「男は浮気するもの」だと考えているので、自分のパートナーもいつかは浮気して自分を裏切ると思っている傾向が強いです。
この刷り込みが原因で、最初から無意識的に「浮気をする男性」を自ら選んでいるケースもあります。
スポンサーリンク
5.自分が浮気性だから
自分が浮気性の場合、浮気がどのような状況で始まるのかを知っているため、相手の浮気を疑ってしまう傾向が強いです。
例えば、全く浮気をしないタイプの人は「異性の友達とのご飯=なにもない」と考えますが、これまで浮気の常習犯の人の場合、異性とのご飯は浮気に発展しやすいと考えます。
このような不安を感じ、パートナーを束縛するのは男性に多い傾向ですが、女性の場合も、様々な浮気パターンを経験してきている場合、過度にパートナーの浮気を疑ってしまうと言えます。
以下の「彼氏に浮気されない女性の特徴」についての記事も、参考になります。
スポンサーリンク
彼氏の浮気を疑うと関係が破綻する理由
1.男のプライドが傷つく
男性がパートナーへの気持ちが冷める主な原因には、「性的魅力の減少」「信頼を裏切る行為」「信頼されない」の3つがあります。
パートナーから常に浮気を疑われると、男性は自分は彼女に信頼されていないと男のプライドが深く傷つきます。
男のプライドが傷つくと、どんどん男としての自信がなくなり、結果的には「俺は、彼女を幸せにできる自信がない」と確信してしまうのです。
男性は、自分に自信を持たせてくれる女性を一生のパートナーに選びますが、男のプライドを傷つけ自信を削ぐ女性とはずっと一緒に居たいとは思わないものなのです。
2.本当に浮気してしまう
例え、「絶対に浮気しないでね」などという言葉でも、2人の間で「浮気」という単語が度々使われるようになると、浮気が身近な存在に感じられるようになります。
また、「浮気しないでね」などと禁止されると、カリギュラ効果により、禁止されれば禁止されるほどやってしまいたくなるという効果が働いてしまいます。
一方で、人は「自分が信頼されている」と分かると相手のことを裏切ることが非常に困難になります。
例えば、日本のトイレでは「いつもトイレを綺麗に使ってくれてありがとうございます」といった張り紙がされていますが、これは心理学的にピグマリオン効果を活用したものだと言われています。
ピグマリオン効果は、もともとは教師の期待感が生徒の学習結果に好影響をもたらすことを意味しますが、「他人から期待されることにより、学習や作業などの成果が上がる現象」のことをいいます。
人が人にレッテルを貼って評価する過程とその影響に注目することを「ラベリング理論」といいますが、ピグマリオン効果は、ラベリングがもたらす良い効果のことを言います。
つまり、男性はパートナーに「誠実な人」だと期待されれば、その通りの人間になっていく可能性が高いということです。
一方で、浮気を疑われてしまうと、「自分は浮気するような人間」だとラベリングされ、悪い効果「ゴーレム効果」が働き浮気してしまうリスクが高くなってしまうのです。
スポンサーリンク
彼氏の浮気を防ぐ&疑うのをやめる3つの方法
1.「浮気」という言葉を使わない
浮気を防止する言葉として、「浮気しないって信じてるから」というポジティブな言葉を発しても、浮気してしまうリスクが高まります。
相手には、「浮気」という言葉が強く印象に残り意識することから、浮気がどんどん身近に感じられるようになるのです。
特に「浮気しないでね」と浮気を禁止する言葉は、人は理由なく否定されたものに対して「心理的リアクタンス」が働き、否定されればされるほどやりたくなってしまうという心理的傾向があります。
そのため、そもそも彼氏の浮気を防ぐには「浮気」というワードを出さないことです。
その代わりに、「本当に、〇〇君て誠実だよね」「あなたが嘘をつくなんて考えられない」などと誠実さラベリングすることで、男性は浮気をするのが困難になります。
2.自己肯定感を高める
自己肯定感の低い女性は、自分自身を認められず「私なんて愛されるはずがない」と思い込んでしまいます。
そのため、パートナーの愛情を信じられず浮気を疑ってしまったり、ネガティブな妄想に取り憑かれてしまうケースが少なくありません。
自己肯定感が低いと、「自分はこの程度」だと考えているので、浮気男やダメ男を引き寄せやすく幸せな恋愛関係を築くことが困難になります。
例え、パートナーが素晴らしい男性であっても、自ら破局への道をたぐり寄せてしまいます。
パートナーの浮気を防ぐためだけではなく、あなたの今後の幸せのためにも自己肯定感を高めることが大切です。
自己肯定感の低い人は、「自分の心の声」を無視しがちです。
例えば、パートナーに対して「嫌だな」と思うことがあっても、自分の気持ちは無視して我慢してしまうのです。
自己肯定感を高めるには、まず、そのような「自分の心の声」に耳を傾け、その気持ちを認めることです。
自己肯定感を高める方法については様々な方法がありますが、私が多くの書籍の中から最も実用的だと思う本を以下にご紹介しています。
興味のある方は、1度、ご覧になってみてください。
「どうせ自分なんて」にサヨウナラ ―いつも自信がなかったあなたが、劇的に変わる44の方法―
3.相手を信じる
人間は、相手に信用されていると感じるとその期待を裏切ることが難しくなります。
また、あなたが「あなたは誠実な人だね」「あなたが嘘をつくはずない」などと相手を「誠実な人」だとラベリングすると、不思議と、その相手も誠実になっていくものです。
最初から彼は浮気しないと疑わないことが1番大切ですが、難しい人は、まず相手を疑う言葉を発しないことです。
そして、彼を疑う気持ちが出たら「彼を信じよう」と意識的に心がけてみましょう。
ただし、相手が明らかに浮気している事実がある場合には、以下の「浮気を辞めさせる方法」を試してみてください。
彼が浮気してるか確認する方法とは?
彼氏を信じると決めても、どうしても彼氏の浮気を疑ってしまう女性も多いことでしょう。
そんな時には、「彼は浮気できる人間ではない」「彼は浮気したいなどと1ミリも思っていない」ということが分かれば安心できるかと思います。
そこで、彼の性格や本音を知る方法の1つとして「占い」「スピリチュアル」があります。
占いを信じない方もいらっしゃるかと思いますが、目に見えない力(透視・波動修正など)を活用することで、彼の気付いていない本音を探ることも可能です。

実際、片思いの彼の性格について、「恋愛にあまり興味がない人。進展させるにはあなたから動く必要がある」と、占い師にズバリ言い当てられたことがあります。
占いには対面鑑定だけでなく、自宅で気軽に当たる占い師に占ってもらえる「電話占い」「メール占い」もあります。
ただ占いサイトの選び方を間違えるとデタラメな事を言われる事もあるので注意が必要です。
私や恋愛サイコ.のスタッフが利用しているのは、厳しい審査基準を満たした占い師しか所属できない業界大手の老舗「電話占いヴェルニ」です。
(体験談はこちら▶「えん電話占い体験談」「うさ子メール占い体験談」)
今なら初回無料(最大4000円分)で占ってもらえるので、興味のある方は以下より詳細を確認してみてはいかがでしょうか?
【初回最大19分無料】ヴェルニ詳細はこちら▶
※18歳以上限定
◎無料通話分で占ってもらうには、「彼と付き合える可能性は?」「新しい出会いはいつ?」など、具体的に質問したいことを決めておくことがポイントだよ!
【結論】自己肯定感を高めると幸せな恋愛ができる
今回の記事の内容をまとめると、以下の通りです。
彼氏の浮気を疑ってしまう人の心理&原因5つ
2.成人の愛着パターン「不安・とらわれ型」
3.過去に恋人に浮気された
4.刷り込み
5.自分が浮気性だから
彼氏の浮気を疑うと関係が破綻する理由
2.本当に浮気してしまう
彼氏の浮気を防ぐ&疑うのをやめる3つの方法
2.自己肯定感を高める
3.相手を信じる
◎自己肯定感を高める事で、彼氏の浮気を疑わなくなるだけでなく幸せな恋愛ができるんだね
・彼は本当に浮気していない?
・彼は私を本気で愛してくれてる?
などのお悩みを、電話占いヴェルニなら圧倒的な的中率を誇る占い師に相談することができます。
(メール占いもあり)
◎今だけ初回無料(最大4000円分)
【初回最大19分無料】ヴェルニ詳細はこちら▶
※18歳以上限定
(※)参考文献
・斎藤 勇「男女がうまくいく心理学辞典」(朝日新聞出版)
・斎藤 勇「図解心理学用語大全」(誠文堂/新光社)
・植木理恵/「男ゴコロ・女ゴコロの謎を解く! 恋愛心理学」(青春出版社)
・樺旦純 「浮気の心理法則」(KKベストセラーズ)
・「ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑」(創元社)