①彼氏がプレゼントをくれない12の心理とは?
②誕生日にプレゼントをくれない彼氏と別れていいケース
③彼氏にプレゼントをもらう必殺技3つ
この記事では、心理学の視点から「彼氏がプレゼントをくれない12の心理」をご紹介します。
また、「誕生日にプレゼントをくれない彼氏と別れていいケース」と「彼氏にプレゼントをもらう必殺技3つ」についても解説しています。
スポンサーリンク
彼氏がプレゼントをくれない12の心理とは?
1.プレゼントを送る習慣がない
彼氏には、恋人同士で「プレゼントを贈る」という習慣がこれまでになかった可能性があります。
実際に私の後輩の彼氏はクリスマスに後輩にプレゼントを贈ったことがなく、後輩の女の子も「彼にはそんな習慣がなかったんだろう」と受け入れていました。(2人はその後、結婚しています)
生まれ育った環境によっては、誕生日やクリスマスなどのイベント時にプレゼントを貰った事がない人もいます。また、これまでの元カノにもプレゼント贈らないのが普通だったということもあるでしょう。
彼の中では、プレゼントのやり取りをするという発想がないので悪気はないでしょう。
2.恋愛経験がない・少ない
恋愛経験が少ない・または全くないため、これまでに女性にプレゼントを贈るということをしたことがないのかもしれません。
1度も女性と付き合った事がなければ、誕生日くらいはプレゼントを贈ったほうがいいかもと思っていても、女性に何を贈っていいのか全く検討がつかないと諦めてしまっていることも考えられます。
この場合は気長に考えて、あなたが彼を自分色に染めてしまいましょう。「クリスマスは〇〇を贈り合わない?」「誕生日は〇〇をもらえたら、2人の記念になるから嬉しいな」などと、彼をリードしてあげると良いでしょう。
3.不器用もしくはプライドが高い
不器用なシャイな男性は、プレゼントを女性に渡す事自体が恥ずかしいと考えている可能性があります。また、そもそもアクセサリーやお花屋など男性が入りづらい店に行くこと自体に抵抗があるのかもしれません。
一方、プライドの高い男性というのは恋愛関係で優位に立ちたがります。
彼らにとってプレゼントを贈るということは自分が相手より下手に出ており、惚れていると相手に示す好意なのです。
それでは、恋愛関係で優位に立てないので、あえてプレゼントを贈らないでいるのです。
このようなタイプは実は自分に自信がないからこそ、恋愛関係においても優位に立っておきたいという気持ちが強いのです。
一方で、過剰に貢ぐようなタイプの男性も自分に自信がないことが多く、お金やものによって相手の気持ちを繋ぎ止めようとする人もいます。
4.関係に慢心している
男性は好きになった女性を手に入れるために、必死で連絡したりデートに誘ったりプレゼントをします。
この時の男性心理としては、「相手に好きになってもらいたい」「体の関係を結びたい」といった気持ちが潜んでいます。
しかし、交際期間が長くなると男性は「彼女は俺を好きに違いない」と確信しており、既に体の関係も持っているため「釣った魚に餌はやらない」状態になっている可能性があります。
つまり、関係性が安定していているので、プレゼントを贈らなくても大丈夫だと安心しきっているのです。
この状態は、ある意味で「マンネリ化」とも言えます。
マンネリ化した状態を放っておけば、別れに至ってしまうカップルも少なくありません。
誕生日のプレゼントや祝うこと自体がなくなってしまったら、彼の気持ちは冷めかけていると考えていいでしょう。
その場合は、あなたの大切さを気づかせる刺激が必要かもしれません。
スポンサーリンク
5.あなたを下に見ている
人間関係をお金や愛などとの交換として捉える考え方を「社会的交換理論」と呼びます。そのため、男性が女性にプレゼントするのは、「愛」などの見返りを期待してのことです。
社会的交換理論では恋愛関係において人間は、相手から得られる「報酬」から自分が費やす「コスト」を差し引いた「成果」が大きくなるように行動しやすいと言われています。
つまり、プレゼントや時間など、そのコストに見合うだけの魅力を女性に対して感じている可能性が高いということです。
あなたにプレゼントを贈らないということは、それだけの魅力をあなたに感じなくなったという証でもあります。言い換えれば、彼はあなたを自分より下の存在だと考えています。
彼氏がこのように考えている場合は、「放置」してみるなど刺激を与える必要があるでしょう。
それでも彼氏の態度や行動が変われなければ、あなたが辛い思いをするだけなので、別れるという選択肢もあることを覚えておきたいものです。
以下の記事も、参考になります。
6.実はあなたは本命ではない
先ほど人間は、「社会的交換理論」によって、プレゼントや時間など費やしたコストに見合うだけの魅力を女性に感じている可能性が高いとお伝えしました。
つまり、本命女性にはお金や時間などの労力をかける価値があると男性は考えているため、プレゼントを贈らないということは一般的には考えづらいです。
しかし、彼にとってあなたが「都合の良い女」「体だけ」などと考えている場合は、できるだけ少ないコストでいいとこ取りしたいと思っています。
最初からプレゼントが全く無い場合、あなたは本命ではないのかもしれません。
7.単純にお金がなかった
彼は単純にお金がなく、「お金がないからプレゼントなしでいい?」などとは言えず、あなたにプレゼントを贈れなかった可能性があります。
金銭的に厳しければ、クリスマスや記念日のプレゼントは贈らず、それまでにお金を貯めて誕生日だけは豪華なものを贈りたいと考えているかもしれません。
また、プレゼントは用意できなくても、誕生日の食事だけは豪華にしたいなど彼なりにお金がない中で、必死に努力している可能性もあります。
彼が学生であったり、金銭的に苦労しているような様子であれば、プレゼントのあるなしで愛情を計るのではなく、「彼の祝う気持ち」を見て判断してあげると良いでしょう。
8.そろそろ別れようとしている
彼氏の気持ちが冷めていて別れようとしている時にプレゼントを贈れば、そのコストが無駄になる可能性が高いです。人間は社会的交換理論により、できるだけ損をしないように行動する性質があります。
そのため、別れる恋人にプレゼントを贈ろうとは思わないのです。
また、贈られた側もプレゼントの処理に困ってしまうものです。
最近、彼氏からの連絡が少ないなど気持ちが冷めているような兆候があった上で、プレゼントがないのは、あなたとの別れを考えているのかもしれません。
以下の記事も参考になります。
9.プレゼントに対する価値観が違う
例えばあなたは、誕生日とクリスマス・2人の記念日にはプレゼントを贈るのが普通だと考えているとします。一方で彼のほうは、誕生日にプレゼントを贈るだけで十分だという価値観であったとします。
このように2人のプレゼントに対する価値観が違うと、どちらか一方は「クリスマスにプレゼントをくれなかった」などと不満を感じてしまいます。
このような価値観の違いに関する問題に対処するため、日頃から、お互いにコミュニケーションを取ることです。恋人の期間に「価値観が違う」と、どちらか一方が感じてしまうと、その先の関係に進めないことがほとんどです。
プレゼントをくれないと不満を感じたら、お互いの考えを理解し合ういい機会かもしれません。
10.ケチだから
彼が生粋の「ケチ」の場合は、プレゼントにお金を使いたくないと思っています。
このタイプの場合は、デートなどでも「割り勘」が普通の事がほとんどです。
ただし、「ケチ」というのは、お金を無駄遣いすることがないということなので、結婚相手にはベストかもしれません。
とはいえ、誕生日にプレゼントも食事もおごってくれないほどのケチな男性であれば、今後、あなたがストレスを感じてしまう可能性が高いと言えます。
11.あなたがプレゼントをくれないから
例えば、あなたが彼氏に誕生日プレゼントを贈らなかったとします。
すると男性によっては、「彼女は誕生日プレゼントを贈らなくてもいいタイプなんだ」などと勘違いしてしまうこともあります。
また単純に、プレゼントを貰っていないので「お返し」する必要がないと考えている可能性もあります。
このような考えになる男性の多くは、恋愛経験が少ないことが多いでしょう。
12.忘れていた
例えば「誕生日」など重要なイベントを忘れられていたら、多くの女性は「自分の存在を軽視された」と感じ悲しくなってしまうものです。
しかし、心理学者のスクワイヤによると、人の記憶は「感覚記憶」「短期記憶」「長期記憶」にわかれており、誕生日を覚えているかどうかは、「長期記憶」の分類に当てはまります。
長期記憶のうち、直接体験することによって記憶されるものを「エピソード記憶」と言いますが、男性は女性と比べると「エピソード記憶」が弱いので、いつ・どこで・何を発言したかなど具体的な情報を忘れてしまいます。
また、男性脳はシングルタスク脳と言われており、1度に1つのことにしか集中できません。仕事が忙しいなど1つのことについて集中しすぎていると、誕生日の事がすっかり頭から抜けていることもあるのです。
このように男性は「エピソード記憶」が苦手で、1度に1つの事にしか集中できない性質を持っているため、誕生日などの記念日を女性より忘れっぽいのです。
その結果、記念日を忘れているのでプレゼントを用意できなかった可能性があります。
以下の記事も、参考になります。
スポンサーリンク
誕生日にプレゼントをくれない彼氏と別れていいケース
バレンタインやクリスマスなどカップルにとって大切なイベントの中でも、「誕生日」は特別なものです。
恋愛経験がない男性でもない限り、多くの男性は「彼女に対する自分の態度が試される日」だと考えているものです。
一方で、女性のほうは彼氏が誕生日を忘れていたりプレゼントが用意されていないと、相手の愛情を疑うでしょう。とは言え、誕生日にプレゼントをくれないというだけで「別れる」という判断を下すのは早いでしょう。
では、どんなケースなら別れを考えても良いのでしょうか?
1.扱いが「都合の良い女」
普段から彼氏があなたを「都合の良い女」扱いしていて、大切にされていないと感じているなら別れを考えるタイミングです。
彼はプレゼントを贈らないだけでなく、あなたを雑に扱っても良いと慢心しています。
あなたを大切にしない男性と付き合いを続けても、あなたの自信が失くなっていくだけです。
どうしても別れる決意が出来ない時は、1度、距離を置いて見るのも1つの方法です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
2.極端なケチ
ケチな男性は、結婚後に無駄遣いすることもなく結婚向きだと言えます。
しかし極端なケチの場合は、あなたが彼といてストレスを感じてしまう可能性大です。
人は価値観が違う相手とは、長く関係を続けていられません。
あなたと彼のお金やプレゼントに対する価値観があまりにも違いすぎる場合は、別れを選択するほうがお互い幸せかもしれません。
プレゼントをくれない彼の本音は?
このように彼氏がプレゼントをくれない理由は様々です。
しかし、彼があなたに冷めていてプレゼントをくれないのか、それとも別の理由があるのか、彼の本音が知りたいと思っている女性は多いのではないでしょうか。
そこで、彼の本音を知る方法の1つとして「占い」「スピリチュアル」があります。
占いを信じない方もいらっしゃるかと思いますが、目に見えない力(透視・波動修正など)を活用することで、彼の気付いていない本音を探ることも可能です。
[char no="5" char="縁"]私は好きな人の気持ちを占ってもらったのですが、彼の性格をズバリ言い当てられ、数分の鑑定だったので実質無料で鑑定してもらえました
占いには対面鑑定だけでなく、自宅で気軽に当たる占い師に占ってもらえる「電話占い」「メール占い」もあります。
ただ占いサイトの選び方を間違えるとデタラメな事を言われる事もあるので注意が必要です。
私や恋愛サイコのスタッフが利用しているのは、厳しい審査基準を満たした占い師しか所属できない業界大手の老舗「電話占いヴェルニ」です。
(体験談はこちら▶「縁電話占い体験談」「うさ子メール占い体験談」)
今なら初回無料(最大4000円分)で占ってもらえるので、興味のある方は以下より詳細を確認してみてはいかがでしょうか?
【初回最大19分無料】ヴェルニ詳細はこちら▶
※18歳以上限定
◎無料通話分で占ってもらうには、「彼と結婚できる可能性は?」「新しい出会いはいつ?」など、具体的に質問したいことを決めておくことがポイントだよ!
彼氏にプレゼントをもらう必殺技3つ
1.小さなプレゼントをお願い→めちゃくちゃ喜ぶ
男性はなぜ女性にプレゼントをあげたがるのか、その心理を知ることでプレゼントをもらえる可能性を格段にアップさせることができます。
男性にとって、彼女の喜ぶ姿や笑顔は「最高の報酬」です。なぜなら、男性は自分のしたことで喜ぶ彼女を見ることで、「俺は彼女を幸せにできる凄い男なんだ!」と男としての価値を実感できるからです。
あなたの喜ぶ笑顔が可愛いなどという理由以上に、男性は彼女の喜ぶ姿を見て「男としての自信」を持つことができるのです。
その報酬が欲しいがために、「もっと彼女の笑顔が見たい」「喜ばせたい」と、中毒者のようにどんどん女性を喜ばせようと頑張るのが男性なのです。
あなたが彼氏にプレゼントをもらいたいなら、まずは小さなプレゼントをお願いして、今の5倍以上、喜んで見せることです。
例えば一緒にコンビニに行った時、「チロルチョコ」など本当に小さなものからおねだりします。買ってもらったら、子供のように喜んで感謝の気持を伝えてください。
それらを繰り返していくうちに、彼氏は「もっと彼女を喜ばせたい!」と思うようになり、プレゼントしてくれる可能性が高くなります。
2.愛される為に尽くすのは辞める
女性は男性に尽くしすぎてしまうことがあります。それが、本当に「彼氏のため」の優しさであれば、あなたは既に十分に愛されプレゼントをたくさんもらっていることでしょう。
必要以上に彼氏に尽くしてしまう女性のほとんどは、「彼氏のため」と言いながらも、実は「もっと愛されたい」「嫌われたくない」という気持ちから尽くしているのです。
男性は無意識にあなたのその「下心」を見抜き、「重い」と感じてしまうのです。
そもそも男性は、女性に尽くされたり追われてしまうと、一気に気持ちが冷めてしまいます。それは男性がもともと狩りをする生き物だからです。
どんなに草食系の男性にみえても、深層心理では「女性を追いかけたい」という本能が眠っているのです。
とはいえ、女性に尽くされすぎたり追われたりすると、男性は女性化してしまって、あなたの優しさに慣れてしまいます。そして、男性の本能である「彼女を喜ばせたい」という欲求すら失くしてしまうのです。
これが深刻になると、男性は、あなたのことを下に見るようになり、彼女ではなく「都合の良い女」として雑に扱うようになります。そうなると、プレゼントをもらうどころではなくなります。
尽くしすぎているあなたは、尽くすことを一切やめましょう。尽くすのを辞めたら「嫌われる」と思うかもしれませんが、逆です。
最初は、男性側も強気に出てきますが、あなたが根気よく自分自身を大切にしていけば、徐々に彼氏が追いかけてきます。
3.彼の価値観を受け入れる
恋人同士なら誕生日やクリスマスにプレゼントを送るのは当たり前だというのが一般論です。
しかしながら、世の中にはプレゼントを送る習慣がなかったり、プレゼントに対する価値観が違うケースも少なくありません。
あなたのお付き合いしている彼氏が、プレゼントをあげない主義であれば、それを無理に変えるのは難しいものです。
付き合い続けたいと思うのなら、「こっちもプレゼントを送らないで済むから楽だ」とポジティブに考えて諦めてしまうのも1つの方法です。
スポンサーリンク
【結論】悪気なくプレゼントを贈らないケースも
今回の記事の内容をまとめると、以下の通りです。
1.プレゼントを送る習慣がない
2.恋愛経験がない・少ない
3.不器用もしくはプライドが高い
4.関係に慢心している
5.あなたを下に見ている
6.実はあなたは本命ではない
7.単純にお金がなかった
8.そろそろ別れようとしている
9.プレゼントに対する価値観が違う
10.ケチだから
11.あなたがプレゼントをくれないから
12.忘れていた
誕生日にプレゼントをくれない彼氏と別れていいケース
1.扱いが「都合の良い女」
2.極端なケチ
彼氏にプレゼントをもらう必殺技とは?
1.小さなプレゼントをお願い→めちゃくちゃ喜ぶ
2.愛される為に尽くすのは辞める
3.彼の価値観を受け入れる
◎「誕生日プレゼント」をくれるかどうか?が決め手となりそうだね
(※)参考文献
・斎藤 勇「男女がうまくいく心理学辞典」(朝日新聞出版)
・金政裕司/相馬敏彦/谷口淳一「図解 史上最強よくわかる恋愛心理学」(ナツメ社)
・彼は私に冷めてる?
・どうやったらプロポーズされる?
などのお悩みを、電話占いヴェルニなら圧倒的な的中率を誇る占い師に相談することができます。
(メール占いもあり)
◎今だけ初回無料(最大4000円分)
【初回最大19分無料】ヴェルニ詳細はこちら▶
※18歳以上限定